- 2023年03月07日
- ちょっと上達
- 2023年02月09日
- うれしいお話
- 2022年01月07日
- 2022年のお正月
- 2021年12月26日
- クリスマス
- 2021年02月03日
- 節分パン
発酵カゴがなくても、クープがメリっと開いたカンパーニュが焼けます。必要なのはクープナイフかよく切れるカミソリだけです。
全粒粉やライ麦粉がなくても作れます。その場合、材料の準強力粉を150gにしてください。
発酵カゴがなくても、クープがメリっと開いたカンパーニュが焼けます。必要なのはクープナイフかよく切れるカミソリだけです。
全粒粉やライ麦粉がなくても作れます。その場合、材料の準強力粉を150gにしてください。
11
ラップをかけて30分程度置きます。
気温が低い場合はオーブンの発酵機能などで温度を保ってください。
11.
ラップをかけて30分程度置きます。
気温が低い場合はオーブンの発酵機能などで温度を保ってください。
22
【二次発酵】
乾燥しないようにして、40分〜50分ぐらい暖かいところで発酵させます。
生地が約1.5倍程度になっていれば発酵完了です。
22.
【二次発酵】
乾燥しないようにして、40分〜50分ぐらい暖かいところで発酵させます。
生地が約1.5倍程度になっていれば発酵完了です。
23
オーブンを300度スチームありで予熱します。
(250度スチームありでもOKです。スチームの代替は後の工程に記載します)
24
予熱完了のアラームが鳴ったところで十字にクープを入れます。大きくクープを開きたい、という方は細く切ったバターをクープにのせます。
(なくても問題ありません。オリーブオイルでもOKです。)
24.
予熱完了のアラームが鳴ったところで十字にクープを入れます。大きくクープを開きたい、という方は細く切ったバターをクープにのせます。
(なくても問題ありません。オリーブオイルでもOKです。)
25
300度スチームありの場合・・・300度スチームあり7分→190度スチームなし10分焼成します。
250度の場合・・・250度スチームありで10分→190度10分焼成します。
25.
300度スチームありの場合・・・300度スチームあり7分→190度スチームなし10分焼成します。
250度の場合・・・250度スチームありで10分→190度10分焼成します。
26
スチーム機能がない場合、2〜3回生地に水を霧吹きしてからオーブンに入れ、焼成します。クープの開き方は控えめかもしれませんが、外側がパリッと仕上がります。
カンパーニュは発酵カゴの柄がついているのが特徴的ですが、無くても問題なく焼けます。
これ以上水分を多くする場合、生地がダレてしまうのでキャンパス生地を用意して二次発酵を取る必要があるかもしれませんが、このぐらいの分量であれば大丈夫です。
発酵カゴは場所も取りますので、そんなにカンパーニュばっかり焼かないよ〜という方はこの方法もアリかもしれませんね。
小ぶりなサイズに焼いていますので、中をくり抜いて具材を入れると可愛く仕上がります。