よし亭よし亭

リンゴのちぎりパン

リンゴのちぎりパン

シナモンの効いたりんごのコンポートをたっぷり巻き込んだおやつパンです。アイシングをかけてプレゼントにもおすすめです。

リンゴのちぎりパン

リンゴのちぎりパン

シナモンの効いたりんごのコンポートをたっぷり巻き込んだおやつパンです。アイシングをかけてプレゼントにもおすすめです。

リンゴのちぎりパンの材料

( 18cmスクエアケーキ型)

お好み分量計算
★の分量を半角数字で入力してください。
g

生地

材料 分量 ベーカーズ% お好み分量
★強力粉(
キタノカオリ
250 g % g
インスタントドライイースト 2.5 g % g
砂糖 15 g % g
3 g % g
ぬるま湯(夏は冷水) 165 g % g
バター 20 g % g

★がついている材料の分量を「お好み分量計算」のテキストボックスに入力(半角数字)すると、お好み分量欄が表示されます。

リンゴのコンポート

材料 分量
りんご 1
砂糖 25 g
シナモンパウダー 少々

アイシング

材料 分量
粉砂糖 40 g
水(小さじ1から様子を見て) 5 g

1

【生地作り】
ボウルに強力粉・ドライイースト・砂糖・塩を入れておきます。ドライイーストと砂糖は隣り合わせにし、塩は離しておきます。バター、ぬるま湯はそれぞれ別に用意しておきます。

ボウルに強力粉・ドライイースト・砂糖・塩を入れておきます。ドライイーストと砂糖は隣り合わせにし、塩は離しておきます。バター、ぬるま湯はそれぞれ別に用意しておきます。
ボウルに強力粉・ドライイースト・砂糖・塩を入れておきます。ドライイーストと砂糖は隣り合わせにし、塩は離しておきます。バター、ぬるま湯はそれぞれ別に用意しておきます。

1.  【生地作り】
ボウルに強力粉・ドライイースト・砂糖・塩を入れておきます。ドライイーストと砂糖は隣り合わせにし、塩は離しておきます。バター、ぬるま湯はそれぞれ別に用意しておきます。

2

ドライイーストめがけて水を9割入れ、スプーンや菜箸で混ぜます。

ドライイーストめがけて水を9割入れ、スプーンや菜箸で混ぜます。
ドライイーストめがけて水を9割入れ、スプーンや菜箸で混ぜます。

2.  ドライイーストめがけて水を9割入れ、スプーンや菜箸で混ぜます。

3

生地の状態を見ながら水を足し、さらに混ぜます。ひとまとまりになったところでボウルから出します。

生地の状態を見ながら水を足し、さらに混ぜます。ひとまとまりになったところでボウルから出します。
生地の状態を見ながら水を足し、さらに混ぜます。ひとまとまりになったところでボウルから出します。

3.  生地の状態を見ながら水を足し、さらに混ぜます。ひとまとまりになったところでボウルから出します。

4

生地をつかんでは台に叩きつける動作を3分程度繰り返します。次に、手のひらを使って、手前から奥に向かって台にこすり付けるように7分捏ねます。

生地をつかんでは台に叩きつける動作を3分程度繰り返します。
生地をつかんでは台に叩きつける動作を3分程度繰り返します。

4.  生地をつかんでは台に叩きつける動作を3分程度繰り返します。次に、手のひらを使って、手前から奥に向かって台にこすり付けるように7分捏ねます。

5

グルテン膜が形成されます。この時点では、所々穴が出来ていても構いません。

グルテン膜が形成されます。この時点では、所々穴が出来ていても構いません。
グルテン膜が形成されます。この時点では、所々穴が出来ていても構いません。

5.  グルテン膜が形成されます。この時点では、所々穴が出来ていても構いません。

6

バターを入れてさらに捏ねます。
せっかくまとまった生地がバラバラになりますが、表面のテカリが消え、しっとりするまで約5分程度捏ねます。

バターを入れてさらに捏ねます。 せっかくまとまった生地がバラバラになりますが、表面のテカリが消え、しっとりするまで約5分程度捏ねます。
バターを入れてさらに捏ねます。 せっかくまとまった生地がバラバラになりますが、表面のテカリが消え、しっとりするまで約5分程度捏ねます。

6.  バターを入れてさらに捏ねます。
せっかくまとまった生地がバラバラになりますが、表面のテカリが消え、しっとりするまで約5分程度捏ねます。

7

グルテン膜が形成され、引っ張ると薄く生地が伸びます。向こう側が透き通って見えるぐらいで捏ね終わりです。

グルテン膜が形成され、引っ張ると薄く生地が伸びます。向こう側が透き通って見えるぐらいで捏ね終わりです。
グルテン膜が形成され、引っ張ると薄く生地が伸びます。向こう側が透き通って見えるぐらいで捏ね終わりです。

7.  グルテン膜が形成され、引っ張ると薄く生地が伸びます。向こう側が透き通って見えるぐらいで捏ね終わりです。

8

表面がつっぱるように丸め、とじ目を下にしてボウルに入れます。

表面がつっぱるように丸め、とじ目を下にしてボウルに入れます。
表面がつっぱるように丸め、とじ目を下にしてボウルに入れます。

8.  表面がつっぱるように丸め、とじ目を下にしてボウルに入れます。

9

一次発酵:ラップをかけて、暖かい場所で約1時間発酵させます。夏場は常温、冬場はオーブンの発酵機能(35℃)を使うと便利です。時間はあくまでも目安です。生地が2倍になるまで待ってください。

一次発酵:ラップをかけて、暖かい場所で約1時間発酵させます。夏場は常温、冬場はオーブンの発酵機能(35℃)を使うと便利です。時間はあくまでも目安です。生地が2倍になるまで待ってください。
一次発酵:ラップをかけて、暖かい場所で約1時間発酵させます。夏場は常温、冬場はオーブンの発酵機能(35℃)を使うと便利です。時間はあくまでも目安です。生地が2倍になるまで待ってください。

9.  一次発酵:ラップをかけて、暖かい場所で約1時間発酵させます。夏場は常温、冬場はオーブンの発酵機能(35℃)を使うと便利です。時間はあくまでも目安です。生地が2倍になるまで待ってください。

10

【りんごのコンポート作り】
りんごをいちょう切りにします。鍋にリンゴと砂糖を入れ、蓋をして弱火で5分煮ます。

【りんごのコンポート作り】
【りんごのコンポート作り】

10.  【りんごのコンポート作り】
りんごをいちょう切りにします。鍋にリンゴと砂糖を入れ、蓋をして弱火で5分煮ます。

11

蓋をはずし、弱火で全体を混ぜます。りんごの縁が半透明になったところで火を止め、シナモンを振りかけます。
そのまま冷めるまで待ちます。

蓋をはずし、弱火で全体を混ぜます。りんごの縁が半透明になったところで火を止め、シナモンを振りかけます。
蓋をはずし、弱火で全体を混ぜます。りんごの縁が半透明になったところで火を止め、シナモンを振りかけます。

11.  蓋をはずし、弱火で全体を混ぜます。りんごの縁が半透明になったところで火を止め、シナモンを振りかけます。
そのまま冷めるまで待ちます。

12

フィンガーテスト:生地が約2倍に膨らんだところで指に強力粉(分量外)を付け、生地の中央を穴をあけるように押します。
穴が戻って来なければ発酵完了です。

フィンガーテスト:生地が約2倍に膨らんだところで指に強力粉(分量外)を付け、生地の中央を穴をあけるように押します。
フィンガーテスト:生地が約2倍に膨らんだところで指に強力粉(分量外)を付け、生地の中央を穴をあけるように押します。

12.  フィンガーテスト:生地が約2倍に膨らんだところで指に強力粉(分量外)を付け、生地の中央を穴をあけるように押します。
穴が戻って来なければ発酵完了です。

13

パンチ:生地の空気を抜くように、手のひらで優しく押します。

パンチ:生地の空気を抜くように、手のひらで優しく押します。
パンチ:生地の空気を抜くように、手のひらで優しく押します。

13.  パンチ:生地の空気を抜くように、手のひらで優しく押します。

14

ベンチタイム:生地を丸め、乾燥しないようにして15分休ませます。

ベンチタイム:生地を丸め、乾燥しないようにして15分休ませます。
ベンチタイム:生地を丸め、乾燥しないようにして15分休ませます。

14.  ベンチタイム:生地を丸め、乾燥しないようにして15分休ませます。

15

打ち粉(分量外)をした捏ね台に生地を出します。

打ち粉(分量外)をした捏ね台に生地を出します。
打ち粉(分量外)をした捏ね台に生地を出します。

15.  打ち粉(分量外)をした捏ね台に生地を出します。

16

めん棒を使って、横40cm×縦25cmぐらいに広げます。

横40cm×縦25cmぐらいに広げます。
横40cm×縦25cmぐらいに広げます。

16.  めん棒を使って、横40cm×縦25cmぐらいに広げます。

17

りんごを均等に配置します。

りんごを均等に配置します。
りんごを均等に配置します。

17.  りんごを均等に配置します。

18

手前からゆるく巻いていきます。

手前からゆるく巻いていきます。
手前からゆるく巻いていきます。

18.  手前からゆるく巻いていきます。

19

巻き終わりはしっかり閉じます。

巻き終わりはしっかり閉じます。
巻き終わりはしっかり閉じます。

19.  巻き終わりはしっかり閉じます。

20

9個に切り分けます。

9個に切り分けます。
9個に切り分けます。

20.  9個に切り分けます。

21

スクエア型に型用の油脂を塗り、生地を並べます。

スクエア型に型用の油脂を塗り、生地を並べます。
スクエア型に型用の油脂を塗り、生地を並べます。

21.  スクエア型に型用の油脂を塗り、生地を並べます。

22

上から軽く押えます。

上から軽く押えます。
上から軽く押えます。

22.  上から軽く押えます。

23

二次発酵:ラップをして、暖かい場所で約2倍になるまで発酵します。(約50分)

二次発酵:ラップをして、暖かい場所で約2倍になるまで発酵します。(約50分)
二次発酵:ラップをして、暖かい場所で約2倍になるまで発酵します。(約50分)

23.  二次発酵:ラップをして、暖かい場所で約2倍になるまで発酵します。(約50分)

24

二次発酵が終わったところで、オーブンを190℃に予熱します。

二次発酵が終わったところで、オーブンを190℃に予熱します。
二次発酵が終わったところで、オーブンを190℃に予熱します。

24.  二次発酵が終わったところで、オーブンを190℃に予熱します。

25

190℃で17分焼きます。

190℃で17分焼きます。
190℃で17分焼きます。

25.  190℃で17分焼きます。

26

型から取り出し、ケーキクーラーで冷まします。

型から取り出し、ケーキクーラーで冷まします。
型から取り出し、ケーキクーラーで冷まします。

26.  型から取り出し、ケーキクーラーで冷まします。

27

粉砂糖と水を良く練り合わせ、アイシングを作ります。
粗熱のとれたパンにスプーンでアイシングをかけて完成です。

完成
完成

27.  粉砂糖と水を良く練り合わせ、アイシングを作ります。
粗熱のとれたパンにスプーンでアイシングをかけて完成です。

材料・道具について

本レシピでは国産小麦を使用していますが、外国産を使用される場合は水分を~8%程度増量してください。

▼キタノカオリは富沢商店(楽天市場店)で購入できます



▼スクエアケーキ型は富沢商店(楽天市場店)で購入できます